Rayeの日記

ドラクエ、ポケモン、音ゲー(BEMANI)など、好きなゲームのことを中心に適当に書いているブログです∩・ω・)∩

ドラゴンクエスト

「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」(ドラクエ10オフライン)の称号一覧です。

★称号の総数:600種類

■シナリオ
一人前の冒険者 一人前の証を入手する
風乗りの守護者 緑のキーエンブレムを入手する
聖地の解放者 桜のキーエンブレムを入手する
猫島の恩人 青のキーエンブレムを入手する
オーディス王子の友人 銀のキーエンブレムを入手する
サーカス団のスター 白のキーエンブレムを入手する
ラグアス王子親衛隊 紫のキーエンブレムを入手する
グレンの救世主 黒のキーエンブレムを入手する
ガートラントの英雄 赤のキーエンブレムを入手する
ガラクタ城の助手2号 黄のキーエンブレムを入手する
天魔を討伐せし者 金のキーエンブレムを入手する
最後のエテーネ 人間の姿を取り戻す
冥王を討てし者 冥王ネルゲルを倒す
若葉の探検隊 副隊長 外伝クエスト【遠い約束】をクリアする
ヴァルハラの英雄 外伝クエスト【人形たちのラグナロク】をクリアする
暗黒大樹の助け人 外伝クエスト【暗黒大樹の守り人】をクリアする
少女探偵の名助手 外伝クエスト【少女探偵ルベカちゃん】をクリアする
リベリオお世話隊 外伝クエスト【ゆるしてほしいのニャ】をクリアする
オーディス王子の親友 外伝クエスト【それは誰がために】をクリアする
演芸GP名誉審査員 外伝クエスト【笑いの祭典!】をクリアする
奇跡のメインキャスト 外伝クエスト【愉快なオルフェアっ子たち】をクリアする
栄光の語りべ 外伝クエスト【栄光に隠された闇】をクリアする
ランガーオの用心棒 外伝クエスト【ランガーオ村の王者】をクリアする
聖杯配達人 外伝クエスト【なげきの妖剣士】をクリアする
王様の狩りトモ 外伝クエスト【ガズバランの牙】をクリアする
元ルナナの下僕 外伝クエスト【賢者の杖は かく語りき】をクリアする
古代文明の生き証人 外伝クエスト【動きだした時間】をクリアする
天魔を封印せし者 外伝クエスト【ある孤児が見た空】をクリアする

■職人
新星ふしぎな鍛冶職人 ふしぎな鍛冶のレベルが10になる
実力派ふしぎな鍛冶職人 ふしぎな鍛冶のレベルが20になる
熟練ふしぎな鍛冶職人 ふしぎな鍛冶のレベルが30になる
一流ふしぎな鍛冶職人 ふしぎな鍛冶のレベルが40になる
ふしぎな鍛冶を継ぐ者 ふしぎな鍛冶のレベルが50になる
かけだしアルケミスト れんきんがまでアイテムを10回作成する
実力派アルケミスト れんきんがまでアイテムを50回作成する
熟練アルケミスト れんきんがまでアイテムを100回作成する
一流アルケミスト れんきんがまでアイテムを300回作成する
ゴッドアルケミスト れんきんがまでアイテムを500回作成する
うちなおし職人 ふしぎな鍛冶でアイテムを10個うちなおす
うちなおし達人 ふしぎな鍛冶でアイテムを100個うちなおす
うちなお神 ふしぎな鍛冶でアイテムを300個うちなおす
片手剣の巨匠 ふしぎな鍛冶の記録で片手剣に星マークを20個つける
両手剣の巨匠 ふしぎな鍛冶の記録で両手剣に星マークを20個つける
短剣の巨匠 ふしぎな鍛冶の記録で短剣に星マークを20個つける
スティックの第一人者 ふしぎな鍛冶の記録でスティックに星マークを20個つける
両手杖の第一人者 ふしぎな鍛冶の記録で両手杖に星マークを20個つける
ヤリの名工 ふしぎな鍛冶の記録でヤリに星マークを20個つける
オノの名工 ふしぎな鍛冶の記録でオノに星マークを20個つける
棍の名工 ふしぎな鍛冶の記録で棍に星マークを20個つける
ツメの名工 ふしぎな鍛冶の記録でツメに星マークを20個つける
ムチの帝王 ふしぎな鍛冶の記録でムチに星マークを15個つける
扇の名工 ふしぎな鍛冶の記録で扇に星マークを20個つける
ハンマーの名工 ふしぎな鍛冶の記録でハンマーに星マークを15個つける
ブーメランの名工 ふしぎな鍛冶の記録でブーメランに星マークを20個つける
弓の名工 ふしぎな鍛冶の記録で弓に星マークを20個つける
アタマ鍛冶のエース ふしぎな鍛冶の記録でかぶとに星マークを15個つける
人気ぼうし作家 ふしぎな鍛冶の記録でぼうしに星マークを45個つける
よろい鍛冶の貴公子 ふしぎな鍛冶の記録でよろいに星マークを35個つける
カリスマデザイナー ふしぎな鍛冶の記録で服に星マークを80個つける
人気スタイリスト ふしぎな鍛冶の記録でローブに星マークを5個つける
一流の盾鍛冶職人 ふしぎな鍛冶の記録で盾に星マークを15個つける
一流の大盾鍛冶職人 ふしぎな鍛冶の記録で大盾に星マークを10個つける
万物の創造主 ふしぎな鍛冶の記録に星マークを500個つける

■バトル
草原のそうじ屋 戦闘に10回勝利する
バトルマシーン 戦闘に50回勝利する
バトルの申し子 戦闘に100回勝利する
バトルキング 戦闘に500回勝利する
バトルエンペラー 戦闘に1000回勝利する
かけだし魔物キラー モンスターを50匹倒す
いっぱし魔物キラー モンスターを100匹倒す
ベテラン魔物キラー モンスターを500匹倒す
エリート魔物キラー モンスターを1000匹倒す
モンスターバスター モンスターを10000匹倒す
メタルハンター メタル系モンスターを30匹倒す
黄金一角獣ハンター ゴールデンコーンを倒す(アルミラージの転生)
桃色毛玉獣ハンター ピンクボンボンを倒す(ケダモンの転生)
鉄槌土竜ハンター キラーピッケルを倒す(キラースコップの転生)
紅蓮弓鬼ハンター レッドアーチャーを倒す(リリパットの転生)
凶棒妖精ハンター とげこんぼうを倒す(ブラウニーの転生)
千年妖樹ハンター ちょうろうじゅを倒す(じんめんじゅの転生)
月光魔鳥ハンター ムーンキメラを倒す(スターキメラの転生)
激情不死者ハンター マッドスミスを倒す(くさった死体の転生)
真心騎士道ハンター ハートナイトを倒す(スライムナイトの転生)
呪獄邪岩ハンター のろいの岩を倒す(スマイルロックの転生)
殺人鉄機兵ハンター タイプGを倒す(キラーマシンの転生)
錬金猪獣ハンター アルケミストンを倒す(マジカルハットの転生)
鋼線怪人ハンター ワイヤーマンを倒す(パペットロープの転生)
魔影貴族ハンター シャドーノーブルを倒す(しにがみきぞくの転生)
甘味妖魔ハンター スウィートバッグを倒す(わらいぶくろの転生)
紅魔男爵ハンター レッドバロンを倒す(ホースデビルの転生)
魔猿君主ハンター デビルロードを倒す(シルバーデビルの転生)
白華騎兵ハンター しろバラのきしを倒す(しにがみのきしの転生)
異界邪神ハンター アスタロトを倒す(セルゲイナスの転生)
魔神家令ハンター まかいしつじを倒す(アモデウスの転生)
大物茄子鬼ハンター 大ナスビナーラを倒す(ナスビナーラの転生)
桜花妖怪ハンター さくらこぞうを倒す(もみじこぞうの転生)
女王毛紋ハンター クイーンモーモンを倒す(ピンクモーモンの転生)
甘泥魔人ハンター チョコヌーバを倒す(ドロヌーバの転生)
赤飛翼骨ハンター ほねリーダーを倒す(ほねコウモリの転生)
多色縞猫ハンター マーブルンを倒す(しましまキャットの転生)
聖銀跳獣ハンター 聖銀のどくろあらいを倒す(どくろあらいの転生)
火球鋼鳥ハンター ファイアボールを倒す(ガチャコッコの転生)
鉄壁兄貴分ハンター シールドあにきを倒す(シールドこぞうの転生)
小型翼竜ハンター リトルライバーンを倒す(ドラゴンキッズの転生)
黄金外衣ハンター ゴールドマントを倒す(シルバーマントの転生)
金髪幻獣ハンター ブロンドボーイを倒す(ウイングタイガーの転生)
合金癒系ハンター メタルホイミンを倒す(ホイミスライムの転生)
触手王子ハンター メーダプリンスを倒す(メーダクインの転生)
好色獣人ハンター モテモテを倒す(デザートゴーストの転生)
紅竜将軍ハンター アカツキショウグンを倒す(シュプリンガーの転生)
蝸牛聖母ハンター つむりんママを倒す(スライムつむりの転生)
修羅王像ハンター アスラ王を倒す(ボーンファイターの転生)
地獄扉番ハンター じごくのドアボーイを倒す(オーガキングの転生)
桃色姉妹ハンター ももいろ三姉妹を倒す(スライムタワーの転生)
白黒鎌虫ハンター ゼブラマンティスを倒す(ブラックマンティスの転生)
三毛猫導師ハンター ミケまどうを倒す(ねこまどうの転生)
天聖鎧甲ハンター エンゼルアーマーを倒す(デビルアーマーの転生)
寒帯翼鬼ハンター ツンドラキーを倒す(ドラキーの転生)
雪華妖精ハンター ユキフルを倒す(モコフルの転生)
妖艶飛猫ハンター セクシーキャットかプリティフライを倒す(キャットフライの転生)
封札幽霊ハンター キョンシーゴーストを倒す(ゴーストの転生)
ダンジョンの住人 魔法の迷宮のボスを10回倒す
ダンジョンの番人 魔法の迷宮のボスを50回倒す
ダンジョン管理人 魔法の迷宮のボスを100回倒す
ダンジョン貴族 魔法の迷宮のボスを300回倒す
ダンジョン君主 魔法の迷宮のボスを500回倒す
赤の巨人キラー 魔法の迷宮でアトラスを倒す
紫魔神バニッシャー 魔法の迷宮でバズズを倒す
大悪魔バスター 魔法の迷宮でベリアルを倒す
悪霊の神スレイヤー 魔法の迷宮で悪霊の神々を倒す
魔竜ハンター 魔法の迷宮でドラゴンガイアを倒す
竜頭魔王バスター 魔法の迷宮でバラモスを倒す
五ツ首竜キラー 魔法の迷宮でキングヒドラを倒す
海魔スラッシャー 魔法の迷宮でグラコスを倒す
三ツ星エクソシスト 魔法の迷宮で伝説の三悪魔を倒す
メタキン軍団の天敵 魔法の迷宮でメタルキングを倒す
ゴルスラ軍団の天敵 魔法の迷宮でゴールデンスライムを倒す
ジャイアントキリング 魔法の迷宮でゴールドマンMAXを倒す
キャッツネメシス 魔法の迷宮でザ・キャッツを倒す
アンチボーンズ 魔法の迷宮でザ・ボーンズを倒す
暴将バスター 魔法の迷宮で黒竜丸を倒す
楽将ハンター 魔法の迷宮でバトルシェイカーを倒す
天馬バスター 魔法の迷宮でれんごく天馬を倒す
幻将ブレイカー 魔法の迷宮でハヌマーンを倒す
凶将キラー 魔法の迷宮でバリクナジャを倒す
悪魔王スレイヤー 魔法の迷宮でデーモンキングを倒す
知将スラッシャー 魔法の迷宮でジャミラスを倒す
邪将イレイザー 魔法の迷宮でトロルバッコスを倒す
邪竜ストライカー 魔法の迷宮でドラゴン・ウーを倒す
猛将バニッシャー 魔法の迷宮でギーグハンマーを倒す
合成生物ハンター 魔法の迷宮でじごくのヌエを倒す
不死の狩人 魔法の迷宮でバラモスゾンビを倒す
暴将の狩人 魔法の迷宮で黒竜丸ペアを倒す
楽将の狩人 魔法の迷宮でバトルシェイカーペアを倒す
楽将軍団の天敵 魔法の迷宮でバトルシェイカー軍団を倒す
幻将の狩人 魔法の迷宮でハヌマーンペアを倒す
幻将軍団の天敵 魔法の迷宮でハヌマーン軍団を倒す
獣将の狩人 魔法の迷宮でキングレオペアを倒す
獣将軍団の天敵 魔法の迷宮でキングレオ軍団を倒す
邪将の狩人 魔法の迷宮でトロルバッコスペアを倒す

■スキル
求道者 格闘のスキルパネルを2枚解放する
修験者 格闘のスキルパネルを4枚解放する
格闘家デビュー 格闘のスキルパネルを6枚解放する
黒帯格闘家 格闘のスキルパネルを8枚解放する
一流格闘家 格闘のスキルパネルを10枚解放する
常勝格闘家 格闘のスキルパネルを12枚解放する
開眼せし者 格闘のスキルパネルを14枚解放する
格闘王 格闘のスキルパネルを16枚解放する
統一王者 格闘のスキルパネルを18枚解放する
武神 格闘のスキルパネルを20枚解放する
盾の使い手 盾のスキルパネルを2枚解放する
ディフェンダー 盾のスキルパネルを4枚解放する
ガードファイター 盾のスキルパネルを6枚解放する
ガードナイト 盾のスキルパネルを8枚解放する
シールドマスター 盾のスキルパネルを10枚解放する
シールドジェネラル 盾のスキルパネルを12枚解放する
シールドキング 盾のスキルパネルを14枚解放する
ガーディアン 盾のスキルパネルを16枚解放する
アークガーディアン 盾のスキルパネルを18枚解放する
シールドエンペラー 盾のスキルパネルを20枚解放する
片手剣の使い手 片手剣のスキルパネルを2枚解放する
一人前剣士 片手剣のスキルパネルを4枚解放する
実力派剣士 片手剣のスキルパネルを6枚解放する
名うての剣士 片手剣のスキルパネルを8枚解放する
剣の達人 片手剣のスキルパネルを10枚解放する
剣豪 片手剣のスキルパネルを12枚解放する
剣聖 片手剣のスキルパネルを14枚解放する
剣王 片手剣のスキルパネルを16枚解放する
不敗の剣王 片手剣のスキルパネルを18枚解放する
剣神 片手剣のスキルパネルを20枚解放する
両手剣の使い手 両手剣のスキルパネルを2枚解放する
両断マニア 両手剣のスキルパネルを4枚解放する
一人前アタッカー 両手剣のスキルパネルを6枚解放する
ワイルドアタッカー 両手剣のスキルパネルを8枚解放する
ぶんまわしバスター 両手剣のスキルパネルを10枚解放する
パワーストライダー 両手剣のスキルパネルを12枚解放する
メガストライダー 両手剣のスキルパネルを14枚解放する
ギガストライダー 両手剣のスキルパネルを16枚解放する
ブレイドキング 両手剣のスキルパネルを18枚解放する
ブレイド神 両手剣のスキルパネルを20枚解放する
短剣の使い手 短剣のスキルパネルを2枚解放する
一人前の短剣使い 短剣のスキルパネルを4枚解放する
ナイフの名手 短剣のスキルパネルを6枚解放する
ナイフの達人 短剣のスキルパネルを8枚解放する
トリックスター 短剣のスキルパネルを10枚解放する
ナイフマスター 短剣のスキルパネルを12枚解放する
サイレントキラー 短剣のスキルパネルを14枚解放する
アサシンヒーロー 短剣のスキルパネルを16枚解放する
ダガーコマンダー 短剣のスキルパネルを18枚解放する
ダガーエンペラー 短剣のスキルパネルを20枚解放する
スティックの使い手 スティックのスキルパネルを2枚解放する
スティック★エース スティックのスキルパネルを4枚解放する
一人前スティック使い スティックのスキルパネルを6枚解放する
人気スティック使い スティックのスキルパネルを8枚解放する
スティックの新星 スティックのスキルパネルを10枚解放する
スティックのカリスマ スティックのスキルパネルを12枚解放する
スティック大スター スティックのスキルパネルを14枚解放する
スティックの英雄 スティックのスキルパネルを16枚解放する
スティックの帝王 スティックのスキルパネルを18枚解放する
スティックの神 スティックのスキルパネルを20枚解放する
杖の使い手 両手杖のスキルパネルを2枚解放する
一人前の杖使い 両手杖のスキルパネルを4枚解放する
戦う杖使い 両手杖のスキルパネルを6枚解放する
杖の名手 両手杖のスキルパネルを8枚解放する
杖の達人 両手杖のスキルパネルを10枚解放する
聖なる杖使い 両手杖のスキルパネルを12枚解放する
夢幻の杖使い 両手杖のスキルパネルを14枚解放する
神秘の杖使い 両手杖のスキルパネルを16枚解放する
伝説の杖使い 両手杖のスキルパネルを18枚解放する
神話の杖使い 両手杖のスキルパネルを20枚解放する
ヤリの使い手 ヤリのスキルパネルを2枚解放する
一人前のヤリ使い ヤリのスキルパネルを4枚解放する
熟練ヤリ使い ヤリのスキルパネルを6枚解放する
有名ヤリ使い ヤリのスキルパネルを8枚解放する
ヤリの達人 ヤリのスキルパネルを10枚解放する
伝説のヤリ使い ヤリのスキルパネルを12枚解放する
スターランサー ヤリのスキルパネルを14枚解放する
グレートランサー ヤリのスキルパネルを16枚解放する
神技のヤリ使い ヤリのスキルパネルを18枚解放する
ゴッドランサー ヤリのスキルパネルを20枚解放する
オノの使い手 オノのスキルパネルを2枚解放する
ブン回しオノ使い オノのスキルパネルを4枚解放する
オノのベテラン オノのスキルパネルを6枚解放する
達人オノ使い オノのスキルパネルを8枚解放する
デストロイヤー オノのスキルパネルを10枚解放する
アックスファイター オノのスキルパネルを12枚解放する
アックスヒーロー オノのスキルパネルを14枚解放する
キングオブアックス オノのスキルパネルを16枚解放する
大地を切り裂く者 オノのスキルパネルを18枚解放する
ぶったぎり大魔神 オノのスキルパネルを20枚解放する
棍の使い手 棍のスキルパネルを2枚解放する
ベテラン棍使い 棍のスキルパネルを4枚解放する
実力派棍使い 棍のスキルパネルを6枚解放する
名人棍使い 棍のスキルパネルを8枚解放する
しっぷうの棍使い 棍のスキルパネルを10枚解放する
必殺の棍使い 棍のスキルパネルを12枚解放する
光の棍使い 棍のスキルパネルを14枚解放する
絶対零度の棍使い 棍のスキルパネルを16枚解放する
棍マスター 棍のスキルパネルを18枚解放する
棍王 棍のスキルパネルを20枚解放する
ツメの使い手 ツメのスキルパネルを2枚解放する
ひっかき名人 ツメのスキルパネルを4枚解放する
ツメの申し子 ツメのスキルパネルを6枚解放する
上級ツメ使い ツメのスキルパネルを8枚解放する
切り裂きスター ツメのスキルパネルを10枚解放する
一流ツメ使い ツメのスキルパネルを12枚解放する
パワフルタイガー ツメのスキルパネルを14枚解放する
音速のツメ使い ツメのスキルパネルを16枚解放する
スラッシュホーク ツメのスキルパネルを18枚解放する
ゴールデンクロー ツメのスキルパネルを20枚解放する
ムチの使い手 ムチのスキルパネルを2枚解放する
イケてるムチ使い ムチのスキルパネルを4枚解放する
ウデききムチ使い ムチのスキルパネルを6枚解放する
ムチのテクニシャン ムチのスキルパネルを8枚解放する
ウィップキラー ムチのスキルパネルを10枚解放する
スパルタ教官 ムチのスキルパネルを12枚解放する
ウィップスター ムチのスキルパネルを14枚解放する
ムチマイスター ムチのスキルパネルを16枚解放する
ムチ大王 ムチのスキルパネルを18枚解放する
伝説のムチ使い ムチのスキルパネルを20枚解放する
扇の使い手 扇のスキルパネルを2枚解放する
一人前の扇使い 扇のスキルパネルを4枚解放する
扇の名手 扇のスキルパネルを6枚解放する
扇の達人 扇のスキルパネルを8枚解放する
風詠み師 扇のスキルパネルを10枚解放する
さざなみの風使い 扇のスキルパネルを12枚解放する
まほろばの風使い 扇のスキルパネルを14枚解放する
はなやかなる風使い 扇のスキルパネルを16枚解放する
風のおどり手 扇のスキルパネルを18枚解放する
風の仙人 扇のスキルパネルを20枚解放する
ハンマーの使い手 ハンマーのスキルパネルを2枚解放する
トンカチマニア ハンマーのスキルパネルを4枚解放する
実力派ハンマー使い ハンマーのスキルパネルを6枚解放する
パワフルファイター ハンマーのスキルパネルを8枚解放する
メガトンファイター ハンマーのスキルパネルを10枚解放する
マジッククラッシャー ハンマーのスキルパネルを12枚解放する
バトルクラッシャー ハンマーのスキルパネルを14枚解放する
クラッシャーヒーロー ハンマーのスキルパネルを16枚解放する
クラッシャーキング ハンマーのスキルパネルを18枚解放する
破壊神 ハンマーのスキルパネルを20枚解放する
ブーメランの使い手 ブーメランのスキルパネルを2枚解放する
ハイシューター ブーメランのスキルパネルを4枚解放する
メタルシューター ブーメランのスキルパネルを6枚解放する
グレイトシューター ブーメランのスキルパネルを8枚解放する
パワフルシューター ブーメランのスキルパネルを10枚解放する
シューティンナイト ブーメランのスキルパネルを12枚解放する
シューティンロード ブーメランのスキルパネルを14枚解放する
バトルトルネード ブーメランのスキルパネルを16枚解放する
バーニングトルネード ブーメランのスキルパネルを18枚解放する
ブーメランの帝王 ブーメランのスキルパネルを20枚解放する
弓の使い手 弓のスキルパネルを2枚解放する
一人前の弓使い 弓のスキルパネルを4枚解放する
有名弓使い 弓のスキルパネルを6枚解放する
弓の名手 弓のスキルパネルを8枚解放する
アロースナイパー 弓のスキルパネルを10枚解放する
サイクロンスナイパー 弓のスキルパネルを12枚解放する
百発百中の弓使い 弓のスキルパネルを14枚解放する
天かける弓使い 弓のスキルパネルを16枚解放する
セイントアーチャー 弓のスキルパネルを18枚解放する
神弓の射手 弓のスキルパネルを20枚解放する
マイユファン マイユのスキルパネルを30枚解放する
一流マイラー マイユのスキルパネルを50枚解放する
ヒューザ推し ヒューザのスキルパネルを30枚解放する
ヒューザ支援者 ヒューザのスキルパネルを50枚解放する
フウラの学友 フウラのスキルパネルを30枚解放する
フウラの親友 フウラのスキルパネルを50枚解放する
ポツコン仲間 ダストンのスキルパネルを30枚解放する
ポツコンソウルメイト ダストンのスキルパネルを50枚解放する
ロイヤル・ガード ラグアスのスキルパネルを30枚解放する
ロイヤル・ナイト ラグアスのスキルパネルを50枚解放する

■職業レベル
小さな勇気 戦士のレベルが5になる
信じる勇気 戦士のレベルが10になる
旅立つ勇気 戦士のレベルが15になる
おそれぬ勇気 戦士のレベルが20になる
くじけぬ勇気 戦士のレベルが25になる
振り返らぬ勇気 戦士のレベルが30になる
切りひらく勇気 戦士のレベルが35になる
立ち向かう勇気 戦士のレベルが40になる
果てなき勇気 戦士のレベルが45になる
本当の勇気 戦士のレベルが50になる
入信者 僧侶のレベルが5になる
修行僧 僧侶のレベルが10になる
さすらい僧侶 僧侶のレベルが15になる
町の聖職者 僧侶のレベルが20になる
司祭 僧侶のレベルが25になる
高司祭 僧侶のレベルが30になる
司教 僧侶のレベルが35になる
大司教 僧侶のレベルが40になる
法王 僧侶のレベルが45になる
聖者 僧侶のレベルが50になる
呪文の使い手 魔法使いのレベルが5になる
ハイマジシャン 魔法使いのレベルが10になる
ウォーロック 魔法使いのレベルが15になる
ハイウォーロック 魔法使いのレベルが20になる
ビショップ 魔法使いのレベルが25になる
ハイビショップ 魔法使いのレベルが30になる
ウィザード 魔法使いのレベルが35になる
ハイウィザード 魔法使いのレベルが40になる
アークウィザード 魔法使いのレベルが45になる
ホーリーウィザード 魔法使いのレベルが50になる
気力充実 武闘家のレベルが5になる
意気揚々 武闘家のレベルが10になる
大胆不敵 武闘家のレベルが15になる
気炎万丈 武闘家のレベルが20になる
勇猛果敢 武闘家のレベルが25になる
威風堂々 武闘家のレベルが30になる
免許皆伝 武闘家のレベルが35になる
一騎当千 武闘家のレベルが40になる
完全無欠 武闘家のレベルが45になる
天下無双 武闘家のレベルが50になる
おたからマニア 盗賊のレベルが5になる
おたからコレクター 盗賊のレベルが10になる
かんてい士 盗賊のレベルが15になる
トレジャーハンター 盗賊のレベルが20になる
アイテムマスター 盗賊のレベルが25になる
レアハンター 盗賊のレベルが30になる
コンプリートスター 盗賊のレベルが35になる
おたからマイスター 盗賊のレベルが40になる
トレジャーキング 盗賊のレベルが45になる
ゴッドハンド 盗賊のレベルが50になる
ムードメーカー 旅芸人のレベルが5になる
大道芸人 旅芸人のレベルが10になる
有名パフォーマー 旅芸人のレベルが15になる
人気芸人 旅芸人のレベルが20になる
一流芸人 旅芸人のレベルが25になる
カリスマ芸人 旅芸人のレベルが30になる
アクロバットスター 旅芸人のレベルが35になる
花形スター 旅芸人のレベルが40になる
イリュージョニスト 旅芸人のレベルが45になる
芸の神さま 旅芸人のレベルが50になる
負けずぎらい バトルマスターのレベルが5になる
雑草だましい バトルマスターのレベルが10になる
ザ☆ど根性 バトルマスターのレベルが15になる
熱血先生 バトルマスターのレベルが20になる
燃える血潮 バトルマスターのレベルが25になる
反骨だましい バトルマスターのレベルが30になる
ごうけつ バトルマスターのレベルが35になる
闘将 バトルマスターのレベルが40になる
元帥 バトルマスターのレベルが45になる
覇王 バトルマスターのレベルが50になる
真心の騎士 パラディンのレベルが5になる
自己愛の騎士 パラディンのレベルが10になる
友愛の騎士 パラディンのレベルが15になる
献身の騎士 パラディンのレベルが20になる
慈愛の騎士 パラディンのレベルが25になる
家族愛の騎士 パラディンのレベルが30になる
郷土愛の騎士 パラディンのレベルが35になる
自己犠牲の騎士 パラディンのレベルが40になる
祖国愛の騎士 パラディンのレベルが45になる
人類愛の騎士 パラディンのレベルが50になる
炎の力の戦士 魔法戦士のレベルが5になる
聖なる力の戦士 魔法戦士のレベルが10になる
氷の力の戦士 魔法戦士のレベルが15になる
気高き力の戦士 魔法戦士のレベルが20になる
嵐の力の戦士 魔法戦士のレベルが25になる
正義なる力の戦士 魔法戦士のレベルが30になる
闇の力の戦士 魔法戦士のレベルが35になる
天の力の戦士 魔法戦士のレベルが40になる
星々の力の戦士 魔法戦士のレベルが45になる
銀河の力の戦士 魔法戦士のレベルが50になる
山菜採り レンジャーのレベルが5になる
自給自足の達人 レンジャーのレベルが10になる
森の人 レンジャーのレベルが15になる
野生の申し子 レンジャーのレベルが20になる
精霊の使い レンジャーのレベルが25になる
密林の番人 レンジャーのレベルが30になる
大自然の守り手 レンジャーのレベルが35になる
大地の代弁者 レンジャーのレベルが40になる
ジャングルの王者 レンジャーのレベルが45になる
自然界の覇王 レンジャーのレベルが50になる
心を悟りし者 賢者のレベルが5になる
愛を悟りし者 賢者のレベルが10になる
人を悟りし者 賢者のレベルが15になる
自然を悟りし者 賢者のレベルが20になる
世界を悟りし者 賢者のレベルが25になる
奇跡を悟りし者 賢者のレベルが30になる
光を悟りし者 賢者のレベルが35になる
真理を悟りし者 賢者のレベルが40になる
神秘を悟りし者 賢者のレベルが45になる
すべてを悟りし者 賢者のレベルが50になる
地元じゃ人気者 スーパースターのレベルが5になる
村の有名人 スーパースターのレベルが10になる
町のアイドル スーパースターのレベルが15になる
エンターテイナー スーパースターのレベルが20になる
グラビア界の新星 スーパースターのレベルが25になる
売れっ子アイドル スーパースターのレベルが30になる
カリスマシンガー スーパースターのレベルが35になる
銀幕のスター スーパースターのレベルが40になる
国民的ヒーロー スーパースターのレベルが45になる
ウルトラVIP スーパースターのレベルが50になる
歌じまん 踊り子のレベルが5になる
歌手デビュー 踊り子のレベルが10になる
売り出しシンガー 踊り子のレベルが15になる
ヒット歌手 踊り子のレベルが20になる
ランキング常連 踊り子のレベルが25になる
実力派ボーカル 踊り子のレベルが30になる
魅惑の歌声 踊り子のレベルが35になる
黄金のボイス 踊り子のレベルが40になる
不世出の歌い手 踊り子のレベルが45になる
神域の歌唱王 踊り子のレベルが50になる
踊り好き 踊り子のレベルが5になる
路上パフォーマー 踊り子のレベルが10になる
ダンスマニア 踊り子のレベルが15になる
人気ダンサー 踊り子のレベルが20になる
熟練の踊り手 踊り子のレベルが25になる
カリスマ舞踏家 踊り子のレベルが30になる
ダンス界の王者 踊り子のレベルが35になる
妖精のステップ 踊り子のレベルが40になる
不世出の舞い手 踊り子のレベルが45になる
夢幻の舞踏王 踊り子のレベルが50になる
あそび好き 遊び人のレベルが5になる
イベント常連 遊び人のレベルが10になる
ハッピーライフ 遊び人のレベルが15になる
エンジョイスト 遊び人のレベルが20になる
パーティーぴーぽー 遊び人のレベルが25になる
オールナイト 遊び人のレベルが30になる
フェスマスター 遊び人のレベルが35になる
トレンドセッター 遊び人のレベルが40になる
パーティーの帝王 遊び人のレベルが45になる
フェスティバル神 遊び人のレベルが50になる
戦場のヒーロー 戦士のレベルが50になる
高徳の聖職者 僧侶のレベルが50になる
大魔導師 魔法使いのレベルが50になる
無双の拳士 武闘家のレベルが50になる
怪盗王 盗賊のレベルが50になる
爆笑王 旅芸人のレベルが50になる
戦闘スペシャリスト バトルマスターのレベルが50になる
高潔なる聖騎士 パラディンのレベルが50になる
フォースマエストロ 魔法戦士のレベルが50になる
スペシャルレンジャー レンジャーのレベルが50になる
知識の守護者 賢者のレベルが50になる
グローバルスター スーパースターのレベルが50になる
ステージマスター 踊り子のレベルが50になる
あそびの鉄人 遊び人のレベルが50になる
いっぱしの格闘家 マイユのレベルが50になる
華麗なる格闘家 マイユのレベルが60になる
百戦錬磨の格闘家 マイユのレベルが70になる
孤高の剣士 ヒューザのレベルが50になる
孤高の剣豪 ヒューザのレベルが60になる
孤高の剣聖 ヒューザのレベルが70になる
新鋭の風乗り フウラのレベルが50になる
名うての風乗り フウラのレベルが60になる
稀代の風乗り フウラのレベルが70になる
ガラクタマニア ダストンのレベルが50になる
ガラクタコレクター ダストンのレベルが60になる
ガラクタドクター ダストンのレベルが70になる
王様見習い ラグアスのレベルが50になる
いっぱしの王様 ラグアスのレベルが60になる
名うての王様 ラグアスのレベルが70になる

■その他
村のお助け人 クエストを10個クリアする
町のお助け人 クエストを100個クリアする
五大陸のお助け人 五大陸のクエストをすべてクリアする(クエストNo.1〜212)
魔物研究見習い 討伐モンスターリストにモンスターを50種類登録する
魔物研究者 討伐モンスターリストにモンスターを150種類登録する
モンスター博士 討伐モンスターリストにモンスターを300種類登録する
モンスター大博士 討伐モンスターリストにモンスターを500種類登録する
かけだしコレクター アイテムを10種類入手する
コレクトマニア アイテムを100種類入手する
一流コレクター アイテムを300種類入手する
アイテム貴族 アイテムを400種類入手する
コレクション王 アイテムを500種類入手する
町のしゃれ者 装備品を50種類入手する
おしゃれリーダー 装備品を100種類入手する
おしゃれマスター 装備品を200種類入手する
オーグリードハンター オーグリード大陸の宝箱を50個開ける
ウェナハンター ウェナ諸島の宝箱を50個開ける
エルトナハンター エルトナ大陸の宝箱を50個開ける
ドワチャッカハンター ドワチャッカ大陸の宝箱を50個開ける
プクランドハンター プクランド大陸の宝箱を50個開ける
買い物好き 旅人バザーで10回買い物をする
買い物上手 旅人バザーで50回買い物をする
なじみの上客 旅人バザーで100回買い物をする
すごうでバイヤー 旅人バザーで300回買い物をする
プチセレブ ゴールド銀行にお金を1万G以上預ける
スーパーリッチ ゴールド銀行にお金を10万G以上預ける
ミリオネア冒険者 ゴールド銀行にお金を100万G以上預ける
銀行王 ゴールド銀行にお金を300万G以上預ける
ゴールド神 ゴールド銀行にお金を500万G以上預ける
メダル主任 メダル・オーナー ゴーレックにちいさなメダルを10枚渡す
メダル官僚 メダル・オーナー ゴーレックにちいさなメダルを50枚渡す
メダル大臣 メダル・オーナー ゴーレックにちいさなメダルを100枚渡す
ビギナーズラック カジノコインを1万枚以上所持する
ラッキースター カジノコインを10万枚以上所持する
ギャンブルキング カジノコインを100万枚以上所持する
新米スロッター スロットを10回プレイする
熟練スロッター スロットを100回プレイする
エリートスロッター スロットを1000回プレイする
ルーレッ党支持者 ルーレットを10回プレイする
ルーレッ党構成員 ルーレットを100回プレイする
ルーレッ党総裁 ルーレットを300回プレイする
カードの新人 ポーカーを10回プレイする
カードの達人 ポーカーを100回プレイする
カードの魔人 ポーカーを1000回プレイする
ビンゴビギナー ビンゴを10回プレイする
ビンゴマニア ビンゴを100回プレイする
ビンゴヒーロー ビンゴを300回プレイする
豪運スロッター スロットでジャックポットを出す
ラッキーキャプテン ルーレットで宝箱を当てる
肝っ玉ポーカー師 ポーカーでダブルアップに10回連続で成功する
ロイヤルスライマー ポーカーでロイヤルストレートフラッシュを完成させる
(ロイヤルストレートスライムでも可)
ドン・ギャンブラー カジノに関する称号を10個獲得する
ふくびき好み ふくびきを10回引く
ふくびき常連 ふくびきを50回引く
ふくびき職人 ふくびきを100回引く
ふくびき大名 ふくびきを300回引く
ふくびき大将軍 ふくびきを500回引く
討伐隊ボランティア 討伐依頼書を5回クリアする
ルーキー討伐隊員 討伐依頼書を10回クリアする
ベテラン討伐隊員 討伐依頼書を30回クリアする
討伐隊キャプテン 討伐依頼書を50回クリアする
討伐隊コマンダー 討伐依頼書を100回クリアする
さかなコレクター さかなを10種類釣る
さかな博士 さかなを30種類釣る
さかなレジェンド さかなを50種類釣る
凄腕釣り師 キングサイズのさかなを30種類釣る
釣りキング キングサイズのさかなを50種類釣る
ラッキーデー せんれきの表紙を開いたときに数字3けた以上のゾロ目がある
ベテラン旅行者 50ヶ所の土地に足を踏み入れ、旅のコンシェルジュに話しかける
世界の旅行王 すべての土地に足を踏み入れ、旅のコンシェルジュに話しかける
称号コレクター 称号を100個獲得する
称号マエストロ 称号を300個獲得する
称号王 称号を500個獲得する
ゴールドを呼ぶ者 お金を累計1万G以上獲得する
ゴールドに愛されし者 お金を累計10万G以上獲得する
ゴールド稼ぎのプロ お金を累計100万G以上獲得する
有名なブルジョワ お金を累計300万G以上獲得する
スーパーセレブ お金を累計500万G以上獲得する
有名なお金持ち 手元の所持金が3万G以上になる
著名な大金持ち 手元の所持金が20万G以上になる
世界的な大富豪 手元の所持金が100万G以上になる
太っ腹 一度の買い物で2000G以上支払う
太っ腹大臣 一度の買い物で1万G以上支払う
太っ腹キング 一度の買い物で5万G以上支払う
初心者トラベラー 宿屋に10回宿泊する
ハイパートラベラー 宿屋に30回宿泊する
マスタートラベラー 宿屋に50回宿泊する
合成屋の客 合成を10回行う
リーネの常連客 合成を30回行う
リーネさんのお財布 合成を50回行う
リーネさんの下僕 合成を100回行う

実際に全ての称号を取得しましたが、ジャックポットがあまりにも低確率すぎて気が狂いそうでした。正確に計ったわけではありませんが、ざっくり700時間ほどスロットを回し続けていたと思います。

【DQ10オフライン】ジャックポット & 称号コンプリート
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Nintendo Switch「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」(ドラクエ11S)、たね集め終わりました。全キャラ全パラメータ(ステータス)カンスト。

カンストに必要なたねの個数はこちらにまとめてあります。

こちらがカンスト時のステータス画面ですが、ステータス画面だけだとPS4版と区別がつかないので、Switch版でビジュアルが変わったルージュ先生のところでスクショ撮ってみました。
DQ11Sカンスト

一応動画にもしてみましたが、ステータス画面をただ見せてるだけなので、今この記事を読んでいる方がわざわざ見に行く必要はほぼないです。



PS4版のときは動画でしか見せていませんでしたが、「その他」の数値がわかる画像も載せておきます。PS4版となんら変わりないので特に言うこともないですが。(※画像はクリックで拡大できます)
DQ11Sカンスト詳細

カミュ以外の二刀流キャラの左手の攻撃力の上限は以下のとおりです。当然ながら、こちらもPS4版から変わりありません。
DQ11Sカンスト攻撃力左

なお、カンストはしたものの、実用的な面では全員すばやさ999というのは使い勝手が悪いので、すばやさだけ上げていないデータは別途残してあります。

たね集めが終わりましたが、あとはもうちょっとだけ真の裏ボスや裏の試練をやるかもしれません。それでDQ11Sはとりあえず一区切りかなあという感じです。
自分はしばりプレイを一切やっていないので、いつか気が向いたらそっちもやってみるかもしれませんが。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Nintendo Switch「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」(ドラクエ11S)のドゥルダの大修練場「連武討魔行」にて、裏の試練で10手クリアを達成しました。



以前12手クリアの記事を上げましたが、そこから2手分の短縮となります。しかし残念ながら、今回の10手クリアも理論上の最短(最速)ではないと思われます(後述)。

・1戦目
メガンテ。はめつの使者には効きませんが、ギガデーモンとトロルボンバ―にはごく低確率で効きます。というか最初に試せよって感じですよね……なんという自分の詰めの甘さよ……。
ただし2体同時に即死させられる確率はめちゃくちゃ低いです。体感になりますが成功率は1%もないような感じで、正直かなりしんどいです。とはいえ、ゲーム自体のリセットの必要がなく、失敗したら「にげる」を繰り返せばよいため、少し気は楽といえば楽です。また、メガンテが当たった場合、相手は死ぬか残りHP1になるかのどちらかなので、HP1になったときのもうワンチャンスとして、主人公にはやいばのよろいを装備させてあります。
はめつの使者がスクルトを使ってくる可能性があるため、本当は主人公とマルティナのすばやさも上げておくべきなのですが、とにかくメガンテの数をこなしたかったので、すばやさはロウのみ高めにしてあります。スクルトが来たら運がなかったということで。
メガンテさえ決まれば、はめつの使者を2手(ばくれつきゃく+つるぎのまい)で落とすのはそこまで難しくはないですが、バイキルトも会心もなしだとかなりギリギリになるうえに、はめつの使者もたまに武器ガードをしてきますので、火力は装備品で積めるだけ積んでおきます。また、そのときのゾーンやバイキルトの状況に応じて、れんけい技も適宜使っていきます。試行中は、ギガデーモンとトロルボンバーがHP1残しになった場合に、竜虎撃(or青春の1ページ)と主人公の全体剣技で落とすパターンもちょいちょいありました。

・2戦目
ぶんしん→デュアルブレイカー。12手クリアの動画から変更なし。
たまにガードしてくるのが相変わらずウザいです。

・3戦目
クロスマダンテ。こちらも変更なし。

・4戦目
こちらも12手クリアの動画から変更なし。詳しい解説は12手クリアの記事を参照してください。
相変わらずニマ大師のみかわしとほほえみで何度もやり直しを食らいました。


今回の10手クリアについては以上ですが、これって1戦目のはめつの使者を1手で落とせればトータル9手にまで縮められるんですよね。しかし自力でそれを達成するのは不可能に近い低確率だと判断したため、今回は泣く泣く諦めてとりあえず10手の動画をアップしました。誰かわたしの代わりに9手狙ってみてください。
もっと言えば、もしかすると理論上は8手も可能かもしれません(ここまで来るともはやTASレベルになると思いますが)。
まあ何はともあれ、更新できてよかったです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Nintendo Switch「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」(ドラクエ11S)のドゥルダの大修練場「連武討魔行」にて、裏の試練で12手クリアを達成しました。

(※追記)10手に更新しました。

 
以前セーニャ呪文継承バグについての記事を書いた時に、そのバグを利用した11手クリアの動画を上げましたが、今回はバグ利用なしの正攻法での記録です。


以下、解説を書いていきます。

・1戦目
ケイオスブレードを装備した主人公で開幕バイキルトを引きます。引けないとどうしようもないため、引けるまでリセットを繰り返します。マルティナのバイシオンは必須ではありませんが、あったほうが成功確率が上がるため、ブラッドスピアーと弁天のどうぎは装備させておきます(ちなみに、両方同時に発動するとバイキルト状態になります)。また、3人とも事前にゾーンに入れておきます。
マルティナはトロルボンバーにばくれつきゃくを使いますが、バイシオンなしの状態だと7発中2発ほど会心が必要になります。そのため会心率は盛れるだけ盛っておきます。
ロウは獣王大連撃をはめつの使者に使います。武器の属性が乗るため、あくま系に強い女神の杖を装備させます。はめつの使者に先攻されてスクルトを使われては困るので、ロウは装備品ですばやさを上げてありますが、2ターン目にロウに動かれては困るため、すばやさ装備は攻撃前に全て外します。
主人公はトロルボンバーにつるぎのまいを使いますが、倒しきれるかどうかは1ターン目のマルティナのばくれつきゃくのダメージ次第です。動画では運良く2回も会心が出ていますが、会心ゼロでも足りていたと思います。武器は右手はドラゴンスレイヤーを選択し(後述)、左手は無属性で攻撃力重視にします。また、次のターンに確実にロウより先に行動するために、ほしふるうでわを1つだけ装備させてあります。
2ターン目ですが、マルティナはギガデーモンに竜虎撃を使います。タイガークローに主人公の通常攻撃を足した技です。それぞれの装備している武器の属性が乗るので、光属性である聖竜のえんげつとうを装備します。ドラゴン系に強い神竜のツメでも良いと思います(両方試しましたがほとんど差はありませんでした)。1ターン目に主人公に装備させたドラゴンスレイヤーはここで生きてきます。
主人公はギガデーモンにつるぎのまいを使います。念のため左手もドラゴンスレイヤーに持ち替えます。
ギガデーモンとトロルボンバーが結構武器ガードをしてくるので、主人公がバイキルトを引けたとしてもそこからの突破率はそこまで高くなかったりします。

・2戦目
ぶんしん→デュアルブレイカーの2手で倒せます。動画ではダークスターの効果でバイキルトがかかっていますが、バイキルトがなくても足ります。とはいえ、メガモリーヌもこちらの攻撃をガードすることがあるため、少しでも火力は盛っておいたほうが安全です。
メガモリーヌは全属性が弱点なので、属性持ちのブーメランで攻撃します。

・3戦目
おなじみのクロスマダンテ。特に言うことはないです。

・4戦目
ケイオスブレードを装備したグレイグで開幕バイキルトを引きます。引けなかったらやり直し……と思いきや、引けなくてももうワンチャンスあります。動画はそのもうワンチャンスが成功したパターンです。シルビアにも一応ヴォイドアンカーを装備させていますが、こちらのバイキルトは必須ではありません。また、シルビアは事前にゾーンに入れておく必要がありますが、すばやさ調整のため逆にグレイグはゾーンに入れると支障が出ます。
ニマ大師はこちらの1手目の行動前に確定でみかわし率を上げてくるのが厄介です。開幕グレイグにバイキルトがかかっていた場合は、1手目にシルビアの極竜打ちでみかわし率上昇効果を消しますが、バイキルトが来なかったため、ここは仕方なくバイキルトを使います。
2手目ですが、ニマ大師は光属性が大弱点のため、二刀アポロンのオノで蒼天魔斬を使います。1手目に極竜打ちを使っていた場合は何も問題がないのですが、使っていなかった場合は、ここが当たるかどうかは運になります。今回は運良く当たりました。
2手目終了後、ニマ大師は結構高い確率でほほえみかけを使ってきます。食らうと1手休みになり終了です。これはスーパーリングでも防げないようなので、ここも完全に運になります。
3手目はおしおき無双を使用します。おしおき無双は「シルビアの通常攻撃の1.1倍+グレイグの通常攻撃の3倍」のダメージを与える技で、要するにほぼグレイグの技なので、グレイグのバイキルトが重要になります。それぞれの装備している武器の属性が乗るので、使う前にシルビアの武器を光属性のライトシャムシールに持ち替えます。
あまり知られていないことかもしれませんが、れんけい技は「幻惑」「みかわし」「盾ガード」「武器ガード」などの影響を受けません。要するに、大まじん斬りのような特殊なものを除けば、れんけい技は必中なのです。また、ニマ大師のすばやさは1なので、通常はシルビアとグレイグの間に行動することはないのですが、一定以上のダメージ(※詳細な値は未検証)を与えると、その段階でニマ大師はみかわし率上昇効果をすぐに解除します。つまり、1手目にみかわし率上昇を解除していなくても、最初の蒼天魔斬さえ当てることができれば、その後はなんとかなってしまうのです。
4手目は蒼天魔斬でも事足りたのですが、もろば斬りにしたのはただのおふざけです(笑)。というのは半分冗談で、もろば斬りは威力も会心率も蒼天魔斬より高いため、万全を期すのであればこちらのほうがオススメです。


今回の12手クリアの解説は以上となります。
ちなみに、ニマ大師のみかわし率上昇を消す必要がないのであれば4戦目は3手いけるんじゃないかと思い頑張ってみましたが、1手目と2手目でダメージをたくさん与えると2ターン目開始前に黒竜丸とレジェンドホースを召喚してしまったため、この検証は徒労に終わってしまいました(ニマ大師のHP9,600の半分である4,800か、あるいはキリよく5,000あたりがラインでしょうか。※追記:公式ガイドブックの記載によると、残りHPが40%以下になると召喚するようです)。4戦目は現実的には4手が限界なんじゃないかなあと思います(4戦目にぶんしんデュアルブレイカーやクロスマダンテを使えるなら話は別ですが)。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Nintendo Switch「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」(ドラクエ11S)の追加ボス「失われし時の災厄」「失われし時の怨念」戦にて、8手クリアを達成しました。これが最短(最速)なんじゃないかなあと思ってますが……どうでしょう。



大まかな流れとしては、カミュのぶんしんタナトスで災厄と怨念のそれぞれのHPを削ったあと、クロスマダンテで締めなのですが、クロスマダンテを撃ったあとが一番の問題です。
災厄と怨念のHPはそれぞれ20,000ですが、1体ずつ前に出ている時にどれだけたくさんダメージを与えていたとしても、2体行動の際にHPが6,000ずつ残る仕様になっています。そのためクロスマダンテで5,994ダメージを与えてもギリギリ削り切れないため、やいばのよろいやひかりのドレス(ひかりのタキシード)によるダメージ反射を利用して、こちらの手数を消費せずに削り切るという手法です。
ダメージ反射の構成は「やいばのよろい1人+ひかりのドレス3人」か「やいばのよろい2人+ひかりのドレス2人」かで迷いましたが、ひかりのドレスの反射率の低さや、クロスマダンテ後に高確率で怨念がマヒャデドスを使ってくることなどを考慮し、「やいばのよろい1人+ひかりのドレス3人」の構成を採用しました(でもどちらでも好みでいいような気がします)。やいばのよろいの物理反射確率は50%、ひかりのドレスの呪文反射確率は20%になります。


以下、細かい解説を書いていきますが、結構な長文です。
クロスマダンテを撃つところまでは概ね既出の戦術なのですが、改めて書いていきます。

・1手目
ダークスター両手装備のカミュで開幕バイキルトを引きます。引けなかったらやり直し。
必ずカミュ(orシルビア)に先攻させるため、残りの2人はすばやさの低いロウとグレイグにしておきます。また、みかわし率が上がるため、カミュはゾーンに入れておきます。逆に、すばやさが上がってしまうため、グレイグはゾーンに入れないほうが良いです。
入れ替えによって、カミュとシルビア以外の2人の手番を消します。DQ11の戦闘は1ターンの間にパーティの4人がそれぞれ1回ずつ行動する仕様になっていますが、入れ替えを行ったキャラはそのターンは行動できなくなるため、それを利用しています。なるべくロウと主人公の2人にダメージを受けてもらいます(今後も同様です)。その後ぶんしん。
災厄の1手目は必ず「れんごく火炎+あばれまわる」です。れんごく火炎の追加効果による攻撃力ダウンをカミュが食らったらやり直し。
(※追記:竜のおまもりを利用して炎耐性100%にしていればこんな不毛なやり直しをせずに済んでいたようです……自分の詰めの甘さよ……)

・2手目
次のターンに確実にカミュに先攻させるため、主人公を引っ込めてグレイグを出します(れんけい技を使うために、どのみちグレイグが必要ですが)。このすばやさ調整は、カミュにすばやさのたねを積んでおけばそこまで気を配らなくてよいのですが、今回は積んでいないのでこまめな入れ替えによって対応しています。というか、次のターンにカミュではなくシルビアが動いてしまって失敗になることも(かなり低確率ではありますが)ありえますので、本当はすばやさのたねを多少カミュに使っておいたほうが良いんですよね。ですが、個人的にあまりすばやさのたねは使いたくない(使ってしまうとすばやさを下げたいときにどうしようもなくなるため)ので、今回は入れ替えや装備品でなんとかやりくりしています。
入れ替え後、シルビアで毒を入れます。ヴァイパーファングでも可能ですが、ここはひゃくれつキッスを使います。あまり使わないため存在を忘れそうになってしまうれんけい技ですが、毒が完全無効の相手以外であれば確定で毒にできるので、ここで使わない手はありません。シルビアを事前にゾーンに入れておくことを忘れずに。

・3手目
入れ替えによって、カミュとシルビア以外の2人の手番を消します。
災厄は炎が弱点なので、サラマンダーに持ち替えてタナトスハントを撃ちます。弱点を突かなかった場合は削り切れないことがあるので、必ずサラマンダーを使います。
ダメージを与えたあと、確定でいてつくはどうが来ます。その後、災厄と怨念が入れ替わります。

・4手目
すばやさ調整のため再度グレイグを出します。
その後二刀流に切り替えてヴァイパーファングを撃ちます。成功確率は50%以上はあると思われますが、ひゃくれつキッスと違って残念ながら確定ではありません。毒が入らなかったらやり直し。怨念は全属性耐性持ちなので、必ず無属性の短剣を使います。少しでも多くダメージを与えるため、左手はできるだけ攻撃力の高い短剣を装備させます。
この動画では4手目にヴァイパーファングを使いましたが、シルビアのHPが大きく減っていた場合は、守りを重視して先にバイキルトを使うことも検討します。

・5手目
入れ替えによって、カミュとシルビア以外の2人の手番を消します。その後ぶんしん。
このへんで怨念がかなりの高確率でいてつくはどうを使ってきます。使われたらやり直し。いてつくはどうではなくジゴスパークが来たらアタリです。ここでジゴスパークのダメージを軽減するために、カミュには海賊王のぼうし(雷属性のダメージを50%軽減)装備させています。

・6手目
すばやさ調整のため再度グレイグを出します。
ここでシルビアの仕事は終わりになるので、少しでも多くダメージを受けて確実に死ねるよう(後述)、念のため装備を外します。その後バイキルト。

・7手目
入れ替えによって、カミュ以外のバトルメンバーの手番を消します(これ、動画ではシルビアの手番を消していないのですが、ちゃんと消さないと相手より先にシルビアが動いてしまうこともありえたのでは……危ないですね)。また、グレイグ+女性3人を確実に控えにしておきます。
無属性の短剣二刀でタナトスハントを撃ちますが、乱数次第で削り切れないことがあるので、少しでも成功確率を上げるため、装備品によって会心率を上げています。この動画では残念ながらタナトスハントのダメージがかなり低めに出てしまい、正直この時点で半ば諦め気味でしたが、奇跡的に8手クリアとなりました(後述)。
ダメージを与えたあと、確定でいてつくはどうが来ます。その後、災厄と怨念が両方前に出てきます。
ここで攻撃を受けると、ちょうどいい感じにバトルメンバーの4人全員が死んだ状態になります(というか、そうなるようにHP調整に気を遣っていました)。そうすると、手数消費なしで自動的に控えの4人と入れ替わります。

・ポイズンスケイル(ほぼ余談)
カミュが怨念にタナトスハントを使う際、攻撃力999であれば無属性の短剣なら何でもよかったのですが、少しでも8手クリア成功確率を上げるために何かないかと考えた結果、試しにポイズンスケイルを装備させてみました。ポイズンスケイルには「攻撃時16%で猛毒付与」の効果がありますが、公式ガイドブック(PS4版)によれば、この効果はヴァイパーファングには適用されないものの、タナトスハントには適用されるとのこと。ですのでタナトスハントを撃った際にもう一度毒にできないかと考えました。
ですがこの試みにはおそらく意味がなかったと思われます。まあやる前からそうだろうなと思ってはいたのですが、おそらくポイズンスケイルによる毒付与の判定のあとに、タナトスハントによる毒解除の判定が行われているものと思われます。この試みで毒が付与されたことは結局一度もありませんでした。
(※追記)
毒状態でない相手にポイズンスケイル+タナトスハントで殴った場合は毒が付与できる(毒が残る)ため、「ポイズンスケイルによる毒付与の判定のあとに、タナトスハントによる毒解除の判定が行われている」という説明は適切ではなかったです。すみません。おそらくですが殴った時点での相手の状態に影響されており、
ポイズンスケイル:殴った時点で相手がすでに毒状態であるため、これ以上の毒付与はできない
タナトスハント:毒状態の相手を殴っているため当然毒状態が解除される
といった感じで個別処理されていると考えたほうが自然かもしれません。

・8手目
ベロニカを確実に最初に動かすため、装備でベロニカのすばやさをできる限り積んであります。ここも本当はベロニカにすばやさのたねを使っておいたほうが望ましいです。
クロスマダンテのあと少しでも多く敵の攻撃を受けたいので、手番がまわってきた段階ですばやさ装備は必ず全て外します。そして、ここで忘れずにひかりのドレスを装備させます(念のため毛皮のフードも装備させる予定でしたが、わたしのミスで忘れました)。もちろん、グレイグにはやいばのよろいを、マルティナとセーニャにはひかりのドレスを事前に装備させています。
また、ベロニカ以外の3人の手番は入れ替えで消しておき、グレイグを先頭に配置します。クロスマダンテ後にそのターンの災厄と怨念の攻撃を全て受けてなお倒せなかった場合でも、もし次のターンで相手が先攻すればもうワンチャンスあります。

・8手目のあと
クロスマダンテを使うところまではまあまあたどり着けるのですが、最初に述べた通り、一番の問題はこのあとです。ここで上手いこと災厄と怨念の両方にダメージを反射できなければ、最初からやり直しになります。
少しでも攻撃反射のチャンスを増やすために、できるだけ多く相手の攻撃を受けたいので、1回あたりの被ダメは極力抑えたいところですが、通常攻撃やメラガイアーを盾ガードしてしまったら悲しいので盾装備は避けました。英雄王の剣を装備のうえ先頭に配置したグレイグに通常攻撃が来たのはこちらの狙い通りではありましたが、それでもそこまで確率が高いものでもありませんので、最終的には上手くいくよう祈るしかありません。
また、先に述べた通り、今回の動画では2回目のタナトスハントのダメージがかなり低めに出てしまっており、これだとマヒャデドスの反射が1人だけだったら怨念を倒せていませんでした。3人中2人が反射したのは本当にラッキーでした。

・反省点
この動画では8手目開始前までに主人公が死に、次のターンの攻撃をグレイグ(英雄王の剣装備)が受けるという、こちらが想定していた一番理想的な形になっていますが、すばやさ調整の都合上どうしてもグレイグを何度か戦闘に出さざるを得ないため、先にグレイグが落ちた場合の次善策として、逆に主人公を最後の攻撃の受け役にするパターンも想定していました(むしろこうなることのほうが多かった気がします)。その際、少しでも勝率を高めるために、主人公には両手剣(最も武器ガード率の高いひかりの大剣)を装備させ、やいばのよろいの反射と併せてガードカウンターも狙っていくべきでした。
実はこの方法、初めは試していたのですが、武器ガードしたにも関わらずカウンターが発生しなかったため、途中から不採用としました。でも、あとから考えてみると、おそらくカウンターが発生しなかった原因はそのとき受けた攻撃が「あばれまわる」だったからで、通常攻撃であればきちんとカウンターが発生するのではないかと思われます。これはおそらくやいばのよろいも同様で、「あばれまわる」を受けたときに反射が発生したのを見たことがありません。物理攻撃ならなんでも反射するものかと思い込んでいましたが、どうも基本的には通常攻撃(及びそれに類するもの)に限られるようです。
……と、ここまで書いたあとで公式ガイドブック(PS4版)をよく読んでみたら、カウンターが行える攻撃については「ダメージを与えてくる攻撃のなかで、対象がひとりだけのもの」としっかり明記されておりました。


かなりの長文になったうえに余談みたいなのも多かったですが、ひとまず解説は以上とします。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 

 

※この不具合は2019年10月23日実施のアップデートにて修正済みです。

タイトル及び動画のとおりですが、Nintendo Switch「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」(ドラクエ11S)にて、ウルノーガを倒し過去に戻ったあとも、セーニャがベロニカの呪文を使えるという状況になってしまいました。まあまず不具合かと思われます。
全ての呪文を使えるわけではなく、ベロニカがレベル31で覚えるバイキルトまでを習得しており、レベル36で覚えるヘナトス以降の呪文については、セーニャのレベルが上がっても習得していません。
おそらく、過去に戻った時点でのセーニャ(あるいはベロニカかも)のレベルに応じて、そのレベルまでにベロニカが覚える呪文を覚えているものと思われます。自分が過去に戻ったとき、セーニャのレベルは34でしたので。
ラムダでのアイテム増殖技同様に、オーブを6つ集めてラムダの長老に話しかけたタイミングで判定が行われているものと思われます。だとすれば、仮にこの段階でセーニャ(あるいはベロニカかも)のレベルを70まで上げていれば、過去においてベロニカの呪文をマダンテまで全て習得したセーニャを使うことも可能かもしれません。

肝心のこの不具合の発生条件ですが、今のところ何も検証していないので不明です。
ですが、発売から6日目の時点で、私の観測範囲では他にこうなった話を全く聞かないので、無条件でこうなるわけではないのかなと思います。
何か変わったことをやったかなあと思い返してみましたが、私はウルノーガを3Dモードで倒したあと、過去に戻る前に一度3D→2D→3Dの行き来をしました。残念ながら思い当たる節はこれくらいですが、気になる人は検証してみてください(※結局あとで自分で検証したので以下にまとめました)。

(※追記)
残念ながら(?)ずっとこのままというわけにはいかず、一度ヨッチ村に行ったらもとに戻ってしまいました。2Dモードに切り替えても同様です。

(※追記2)
上記の方法でバグを再現できました。
別にウルノーガを倒した後でなくてもセーニャ覚醒後ならいつでもよいのかも知れませんが、3Dと2Dの行き来が条件なのは間違いなさそうかなと思います。
過ぎ去りし時を求めたあと普通にレベル99までセーニャを上げたあと、3D→2D→3Dの切り替えで「そろった6つのオーブ」(ラムダ前)から始め、そこから更に進めウルノーガ後に再度3D→2D→3Dの切り替えを行えば、その後過ぎ去りし時を求めた段階でマダンテまで覚えたセーニャが出来上がります。

(※追記3)
ラムダ前まで戻る必要はありませんでした。レベル99のデータで2D3Dの切り替えを行い「復活した命の大樹」(ウルノーガ討伐直後)から始めればOKです。ただしこの方法を使ったらセーニャ以外の仲間のスキルポイントもちょっとおかしくなってしまった(神の民の里での力解放後、パネルは全部開いてるのにポイントが-10になった。アタリパネルを再度開ければ直るかと思いきや、今度は数ポイント余剰が出た)ので、気にするならラムダ前まで戻ったほうがいいかもしれません(切り替え前に神の民の里の力解放をやってるかどうかも関係してるのかも?※未検証)。まあそもそもセーニャのスキルポイントはどのみちおかしくなるんで、意図的にこのバグ使う人はあんまり気にしないかもしれませんが。
なお、「過ぎ去りし時を求めて」(過去に戻ったあと・仲間合流前)から始めた場合はダメでした。覚醒セーニャがいる状態で2D→3Dの切り替えを行うことが条件で、覚える呪文は合流時のレベルによるのかなあいう感じです。

このセーニャを使い、ドゥルダの大修練場 連武討魔行 裏の試練を11手でクリアした動画を上げました。
正攻法ではないものの手数の短縮が狙えたので、せっかくなのでやってみました。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前、「【DQ11】検証:たねでパラメータをカンストしていてもゾーンによる上昇効果は得られるのか」という記事を書きました。
PS4版ドラクエ11公式ガイドブックに
>各パラメータの上限は999。攻撃力などはゾーン状態やバイキルトといった一時的なパラメータ上昇の効果では、上限を超えられる。
という記載があるにも関わらず、カンスト状態でゾーンになっても与ダメージ増えないじゃないか、という話です。

この件について、どうしても気になって仕方なかったので、実はスクウェア・エニックスのサポートセンターに問い合わせをしていたのですが、2ヶ月経ってようやく回答をいただきました。

回答はシンプルで以下の通りです。

>ゾーンのちからアップはキャラの基礎パラメータを変化させているので上限999となります。

パッと見、何言ってるかわからないかもしれませんが、要するに、ゾーンで上昇しているのは「攻撃力」ではなく「ちから」であり、「ちから」は「攻撃力」と違って上限999を超えないという話だと思われます。

まあゾーンで上昇するのは「ちから」だというのは最初から出ている話ですので、回答にある仕様そのものには十分納得できますが、だとすると、結局ゾーンによって攻撃力が上限を超えることはないという話で、攻略本の記載は正直紛らわしいなと思うのですが、でもギリギリ間違いとも言えないような、一休さんのとんちみたいな話になってきました。

何にせよ、上限999に引っかかるのは不具合ではなく仕様のようですので、「Switch版で上限超える仕様になったらドゥルダの試練とか捗るのにな〜」という期待はしないほうが良さそうです。

結論:たねでパラメータをカンストしているとゾーンによる上昇効果は得られない。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

PS4版「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」(ドラクエ11)、ドゥルダの大修練場「連武討魔行」最終試練の最短(最速)4手クリア動画を以前上げましたが、前回とは違う方法でやってみました。

 

ちなみに前回の動画や解説はこちら
今回も結局3回バイキルトお祈りが必要なので、特に達成しやすくなっているわけではなく、あくまでも別解です。
なんとかお祈り2回で済ませられないか色々と考えたのですが、結局その方法は見つからず……。


簡単ですが今回の動画についても一応解説を書いていきます。

・1戦目
ダークスター装備で開戦時バイキルトを引く→そのままデュアルブレイカー
特に前回から変更ありません。

・2戦目
ケイオスブレード装備で開戦時バイキルトを引く→ライトニングソード二刀で超はやぶさ斬り
雷属性なしだとギリギリ倒せないので、必ずライトニングソードを装備しましょう。
また、装備品による素早さ調整だけではグレイグが先に動けない場合が稀にありますので、あらかじめグレイグをゾーンに入れておくか、グレイグにすばやさのたねを使用することで調整しておきましょう。

・3戦目
主人公がケイオスブレード装備で開戦時バイキルトを引く→ロウが獣王大連撃
獣王大連撃のダメージは「主人公の通常攻撃の2.0倍+ロウの通常攻撃の4.5倍」なので、主人公にバイキルトがかかるだけでもダメージが増加します。残念ながらバイキルトなしではわずかに届きませんでした。
また、ロウが先に動く必要があるため装備品で素早さを調整しておきましょう。

・4戦目
クロスマダンテ。イメチェンリングはわたしの趣味です。


実際に試してはいませんが、2戦目を獣王大連撃にしてもおそらく行けると思います。
その際、ロウは自然系にダメージアップのわだつみの杖などを装備、主人公はケイオスブレードでバイキルト待ちになります。

また、ロウがわだつみの杖、主人公がライトニングソードを装備して、2戦目でバイキルトなし獣王大連撃をおこなった場合、稀に高乱数が出て倒せる場合がありましたが、かなり成功確率が低いため残念ながら不採用となりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

PS4版「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」(ドラクエ11)、たね集め終わりました。全キャラ全パラメータ(ステータス)カンスト。

DQ11カンスト



前回の記事で書いた通り、使用したたねの総数は自分が目標としていた25,998個。集め終わったあとステータス画面を見ながら改めて数えたので、この個数で間違いないと思います。

参考までに、二刀流キャラの左手攻撃力の上限は以下(二刀の極意持ちのカミュは当然999なので省略)。

DQ11カンスト攻撃力左

主人公もグレイグも999に微妙に届かず。グレイグは攻撃力だけなら片手剣より斧のほうが高くなります。


せっかくここまで上げたので、これ活用して何か他のやりこみをやれたらなあと思ったのですが、もう個人的に特にやりたいことがないので、DQ11はとりあえずここまでとします。
3DS版もクリアまではやったので、次にDQ11やるとしたらSwitch版が出たときですかね。やるかどうかは現時点ではまだわかりませんが。

DQ11はストーリーに若干の不満はあったものの、今までのドラクエの中で一番楽しめました。集大成にふさわしい出来栄えだったと思います。ありがとうございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

PS4版「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」(ドラクエ11)における、各キャラのステータスのカンストに必要なたね系アイテムの個数をまとめた表を作りました。ただの自分用メモに近いです。
(追記※後日実際にカンストさせて確認したので、以下の表の値で間違いないです)

ちなみにここで言うカンストとは、何も装備していない状態で各パラメータが999になっている状態のことです。なお、スキルパネルは全て開けた状態でカウントしています。パッシブスキルによる上昇値を加味しない状態でカンストさせたい人もいるかと思いますが、まあそのへんはお好みで。
真のカンストを目指すなら(真のカンストって何)、パラメータ詳細の「その他」の欄まで全部999にしたいところですが、わたしは流石にそこまではやりません。 以下の表でもそこまでは加味していません。

主人公 カミュ ベロニカ セーニャ シルビア マルティナ ロウ グレイグ 合計
命のきのみ 46 76 91 80 72 52 86 40 543
ふしぎなきのみ 130 160 70 93 155 180 60 173 1021
ちからのたね 272 335 360 350 335 317 342 290 2601
まもりのたね 193 203 208 200 190 200 198 180 1572
すばやさのたね 320 242 305 360 340 282 370 410 2629
きようさのたね 789 529 619 669 729 519 769 819 5442
うつくしそう 704 749 769 729 649 554 829 699 5682
まりょくのたね 297 350 160 500 335 500 205 500 2847
しんこうのたね 310 500 500 160 325 500 205 335 2835
スキルのたね 14 3 12 12 12 3 5 12 73
合計 3075 3147 3094 3153 3142 3107 3069 3458 25245

なお、カミュを除く二刀流キャラの4人については、非利き手の攻撃力を限界まで上げるためにはちからのたねを500個使う必要がありますので、そちらを加味すると以下の表になります。


主人公 カミュ ベロニカ セーニャ シルビア マルティナ ロウ グレイグ 合計
命のきのみ 46 76 91 80 72 52 86 40 543
ふしぎなきのみ 130 160 70 93 155 180 60 173 1021
ちからのたね 500 335 360 500 500 317 342 500 3354
まもりのたね 193 203 208 200 190 200 198 180 1572
すばやさのたね 320 242 305 360 340 282 370 410 2629
きようさのたね 789 529 619 669 729 519 769 819 5442
うつくしそう 704 749 769 729 649 554 829 699 5682
まりょくのたね 297 350 160 500 335 500 205 500 2847
しんこうのたね 310 500 500 160 325 500 205 335 2835
スキルのたね 14 3 12 12 12 3 5 12 73
合計 3303 3147 3094 3303 3307 3107 3069 3668 25998

(追記)
Switch版のDQ11S(ドラクエ11S)が発売されましたが、ほぼPS4版準拠で作られていますので、少なくとも3Dモードにおいては、上記の表から変更ありません。

※Switch版でも実際にカンストさせました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ